103908
キリスト教修道制が中世ヨーロッパの国制・法・社会・経済などの諸分野に与えた影響とその史的意義を研究しています。特にシトー会に関心があり、科研費プロジェクト「中近世ヨーロッパにおける司牧活動に関する諸修道会の比較研究」で、修道院による世俗社会の共同体形成・発展の問題を検討しています。 現在は首都大学東京の人文社会学部で研究・教育に携わっています。西洋中世史に関心があり、博士前期課程、後期課程に進学を考えている方はふるってご連絡下さい。
国連から批判を受けて日本の上田大使「シャラップ!」とブチギレ – YouTube 「我々はこの分野で最も進ん...
岡山大学に着任する以前からこの大学の「西洋史的マンパワー」がどのような状況にあるか調べていました(岡大だけではなく県下各...
今朝、前回のエントリーで紹介した授業の最終回をやってきました。肝心のロイターならではの議論にさしかかったところで終わり。...
先月から3回に渡り「英語(文学部)」という教養の授業を担当しており、明日はその最終回です。これは日東西考古で分担するもの...
今日は大学院ゼミでマルク・ブロック『比較史の方法』創文社、1978年を取り上げてレジュメを切ってもらった。毎回ブログ記事...
昨日以下の抜刷りを落掌。感謝。 藤川直樹「ドイツ立憲君主政における王統と国家ーヘルマン・レームの公法学ー」『國家學會雜誌...
2024.12.18 Blog
2024.11.26 Blog
2024.11.13 Blog
2日に渡る京都の日本西洋史学会から帰って来た(学会についてはまたコメントします)。少々疲れを残したまま大学に来てメールボ...
講義や演習を行う中で常に気にかけているのは、学生が西洋史についてどこまで知識を有しているかということである。換言すれば、...
明日からゴールデンウィークに突入。授業も3週目が終わり、おおよそのペース配分の仕方がつかめてきたため、少しずつ博士論文の...
講義ノートを年度末から作っているが、ほとんどの作業はパソコンで行うことになる。実際に手を使わないと頭が整理されない時のみ...
ブログ上ではまだ記事にしていなかったが、様々な幸運が重なり、新天地岡山で研究・教育活動に従事できることになった。これまで...
先日,帰国してから初めて『史学雑誌』が送られてきた。今日寝る前に目を通したところ,知っている方々が寄稿していたので簡単に...