夏に雷音学術出版(大嶋えり子さん、小泉勇人さん、茂木謙之介さん)によって、人文社会学分野のオンライン授業の取り組みをまと...
10月1日から都立大は後期がスタートします。それにあたり学生の入構などが大幅に緩和され、対面の授業が始まる学生も多いので...
大学院ゼミではヨーロッパ中世のラテン語史料を講読しています。メンバーは助教1(外部から)、博士課程3(うち外部から1)、...
大学では4月から(早いところでは3月末から)オンライン授業の進め方について試行錯誤が行われてきました。Twitterの様...
新型コロナウィルスの問題は長期化が予想されており、前期はなかなか学生の皆さんと顔を合わせることは叶わないのでしょう。都立...
先日の授業でお知らせしましたが、木曜2限の西洋史学特殊講義Ⅰの試験は2月6日の2限に授業と同じ教室で行います。無事各方面...
2022.04.06 Blog
2022.04.04 Blog
2022.03.11 Blog
昨日12月15日に、学部ゼミ生と一緒に国立西洋美術館のハプスブルク展に行ってきました。寒いけれどいい天気。首都大は国立美...
12月に入り何かと忙しい日々を送っていますが、新天地首都大学東京での仕事も少しずつアクセルを踏めるようになってきました。...
いよいよ今日から後期がスタートしました。今学期の授業内容は以下の通りです。詳細は初回に説明します。 ①西洋史学特殊講義中...
新しい職場に移って、大学院で2人の博士課程の学生を引き継ぎました。テーマは中世スペイン史と中世ドイツ史で、前者はドミニコ...
在外研究も終わり、日本に降り立つとそこには踏破しなければならない授業の数々が待ち受けていたのでした。一通り方針が決まった...
岡山大学では学年暦が大幅に変わり、4学期制になりました。そのため今年はあらゆる日程が前倒しになっていて、昨日の4月1日に...