115438
キリスト教修道制が中世ヨーロッパの国制・法・社会・経済などの諸分野に与えた影響とその史的意義を研究しています。特にシトー会に関心があり、科研費プロジェクト「中近世ヨーロッパにおける司牧活動に関する諸修道会の比較研究」で、修道院による世俗社会の共同体形成・発展の問題を検討しています。 現在は首都大学東京の人文社会学部で研究・教育に携わっています。西洋中世史に関心があり、博士前期課程、後期課程に進学を考えている方はふるってご連絡下さい。
前期の授業もそろそろ終わりつつありますので、手短に総括しておきます。 ①月曜2限 人文学の基礎 1年生の導入授業で、レポ...
業績ページに最近の業績を追加したので、どうぞご覧下さい(研究室HP、Researchmap)。なかなかまともな論文が書け...
2025.08.01 Blog
2025.07.02 Blog
2025.05.09 Blog
2025.04.21 Courses
2025.04.10 Blog
2025.04.01 Blog
2024.05.24 Courses
2023.10.06 Blog
2022.12.30 Blog
自分の発表について。2日目だったので、前日にセッションがどのようなものか把握していました。そのため、さほど緊張なくできた...
今、リーズの国際中世学会に参加しています。 参加に至る経緯を説明すると、恥ずかしながらまだ英語圏で研究発表をしたことがな...
7月5日(土)に、岡山地方史研究会の7月例会に参加させてもらいました。この研究会は、大学教員のみならず自治体の職員、高校...
大貫の大学院ゼミでは、合間合間に参加者の研究発表を挟みつつ、順調に『知のミクロコスモス』を読み進めています。昨日までの段...
週末は急きょファジアーノのアウェイに参戦すべく愛媛まで行ってきました。 行きは瀬戸大橋を渡るルートで、途中休憩を挟んで2...
月曜5限の西洋史演習で遅塚忠躬『史学概論』(東京大学出版会、2010年)を読んでいます。西洋史の学生だけでなく、東洋史の...
4月にたまたまお会いしたご縁で、久木田先生より新著『医療と身体の図像学ー宗教とジェンダーで読み解く西洋中世医学の文化史』...
先週金曜日、長らく続いていた耐震工事+改築が終わり、岡山大学中央図書館がオープンしました。そして昨日は早速1年生の授業で...
研究・教育とは関係ないですが、ファジアーノ岡山関係の写真をアップしておきます。 5月3日、初めて熊本の地に下り立って、う...
ゴールデンウィークも終わり、約2ヶ月息継ぎ無しで授業が進行しますね。それでも適宜息を抜きつつ、良質な授業を展開したいと思...