2025.04.01 Blog
2020.10.12 Research
2019.11.22 Profile
2025.05.09 Blog
2025.04.21 Courses
2025.04.10 Blog
現在取り組んでいるプロジェクトは以下の通りです。 科研費基盤研究 (B)「西洋中世における境界地域の統治システムに関する...
夏に雷音学術出版(大嶋えり子さん、小泉勇人さん、茂木謙之介さん)によって、人文社会学分野のオンライン授業の取り組みをまと...
2025.03.02 Blog
2024.05.24 Courses
2023.10.06 Blog
2022.12.30 Blog
10月1日から都立大は後期がスタートします。それにあたり学生の入構などが大幅に緩和され、対面の授業が始まる学生も多いので...
今年の夏は「ひろしまタイムライン」が注目された。朝鮮人に関してツイートがされるとすぐに批判が起こり、僕個人としては当然の...
今年も「回顧と展望」が出ました。以下、ざっと目を通した箇所を列挙していきます。 総説(高山博)2020年春頃までに関する...
大学院ゼミではヨーロッパ中世のラテン語史料を講読しています。メンバーは助教1(外部から)、博士課程3(うち外部から1)、...
大学では4月から(早いところでは3月末から)オンライン授業の進め方について試行錯誤が行われてきました。Twitterの様...
この記事は、中国、モンゴルから中東を経て、1347年から1352年にかけてヨーロッパで蔓延したペスト(黒死病)、いわゆる...
新型コロナウィルスの問題は長期化が予想されており、前期はなかなか学生の皆さんと顔を合わせることは叶わないのでしょう。都立...
今日、赴任して最初の卒業論文が提出されました。今年度僕が受け持っていた学生は3人で、タイトルは以下の通りです。 ノルマン...
先日の授業でお知らせしましたが、木曜2限の西洋史学特殊講義Ⅰの試験は2月6日の2限に授業と同じ教室で行います。無事各方面...
岡山大学で公私ともにお世話になり、いつも刺激を受けている友人、文化人類学者の松村圭一郎さんが『これからの大学』(春秋社、...