Courses

学部ゼミについて
学部ゼミは「西洋史学演習Ⅰ」として前期・後期金曜3限に開講しています。
西洋中近世史の分野で卒論を書く3年生、4年生には必ず出席してもらいますが、それ以外の学生も(西洋史に限らず)2年生から歓迎しています。主な授業内容は西洋中近世史に関する邦語文献・英語文献の講読で、中近世史研究の基礎を徹底的に身につけます。卒論完成に向けた研究報告も行います。また、「知見のシェア」と称する週ごとの振り返りを参加者全員にやってもらい、課外活動も積極的に実施しています。
2019年度
- 4年生3人、3年生3人、2年生5人
- 講読テキスト:Chris Wickham, Medieval Europe, New Haven 2016.
- 西洋美術館「ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」訪問(2019年12月15日)
2020年度
- 4年生3人、3年生9人、2年生3人
- 講読テキスト:Bruce M. S. Campbell, The Great Transition, Cambridge 2016より第1章、第2章
- 講読テキストの翻訳を刊行しました。東京都立大学西洋中近世史ゼミ訳「(翻訳)ブルース・M・S・キャンベル『大遷移——後期中世世界における気候・疫病・社会』より第1章」『人文学報』(歴史学・考古学)49号、2021年、29–66頁。researchmapよりPDFファイルをダウンロード可。
- 雷音学術出版の『遠隔でつくる人文社会学知―2020年度前期の授業実践報告―』に協力しました。こちらの記事も参照。
2021年度
- 4年生6人、3年生4人、2年生3人
- 講読テキスト(前期):Steven Vanderputten, Medieval Monasticisms. Forms and Experiences of the Monastic Life in the Latin West, Berlin/Boston →1文1文精読しました。
- 講読テキスト(後期):Chris Wickham, Medieval Europe, New Haven, 2016→1回につき1章を取り扱い、担当者が作成するレジュメをもとに議論しました。
- 東京都美術館「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」訪問(2022年3月9日)
2022年度
- 4年生5人、3年生9人、2年生8人
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。